新役員の皆さま、この一年一緒によろしくお願いします
一歩一歩進んでいけるよう頑張っていきます
厚生文化部長 佐布 繁男
2020年度、新常任執行委員になりました後地分会の佐布繁男です。
品川の小山台かむろ坂で生まれ、親父の代から今の地で鳶職を商いとしております。
かむろ坂は桜が有名で、昨今多数の花見客が、武蔵小山駅からかむろ坂を下り、目黒川までの定坂コースとなっていましたが、今年はコロナの影響で少なかったように見受けられます。
さて、組合活動もそれと同じく、春先から縮小気味で組合員の皆様も健康・仕事・税金プラス消費税の悩みはつきませんが、今、一歩一歩進んで行けるように頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします。
分会の組合員さんの要望を聞きながら
旗中分会長 竪元 秀幸
組合に入って4年半、組合活動がおぼろげながら見えてきた状態で、分会長の任を引き受けてしまいました。
今まで、拡大等の活動にはほとんど出席できずにいました。今後は積極的に参加しながら組合の状況、分会の組合員のご要望等を理解できるよう努めたいと思います。
新型コロナウイルス対策の中で、組合活動が今後どのような形で行えるか、模索しながらの活動になると思いますが、分会の皆様にご協力いただきながら任を務めたいと思います。
よろしくお願いします。
土建の良さを継承 お世話になった分お手伝い
西品川分会長 坂本 建次
品川区大崎で内装業を始めてから土建に加入し、30年になります。行事やイベントに参加し、家族で楽しませてもらいました。
今までお世話になった分、自分に出来る事があればお手伝いしたいと、分会長を引き受けさせて頂きました。
今後も、土建組合の良さを継承していきたいと思っています。御協力宜しくお願い致します。
多くの皆さんの助けで何とかやっていきたいです
後地分会長 博多屋 学
オリンピックに沸くはずだった年が、事もあろうに新型コロナと言う世界規模の大災害に見舞われる事となってしまいました。
そんな中で組合の事をほぼ知らない私が分会長と言う役を仰せつかりました。こんな人事でいいのかと疑問に思う所ですが、運営の仕方を知ってらっしゃる方の操り人形となり、何とかやって行きたいと思ってます。
多くの助けが必要だと思いますので皆様よろしくお願い致します。
いっぷく
本(BOOK)
五反田分会 岩﨑一宇美
子どもの頃から本が好き。その当時、一九六四年(昭和三九年)の東京オリンピックを迎える街並みは、区画整理事業で大崎郵便局の交差点辺りから日野中の周辺は、道路が掘り返されて雨が降ると泥んこ道でした。
それでも本を求めて仮設の五反田図書館に良く通いました。
今では色々忙しくて布団に入り寝るときに目を通す時間しか取れません。よく読む本は世界の言葉の初歩の初歩と歴史です。

新しくなった五反田図書館、
五反田文化センターも併設さ
れ五反田分会も執行委員会・
拡大等に利用してます。
2020年度国保補助金
ハガキ要請行動始まります
コロナ禍ではありますが…
『ハガキ要請行動』は、私たち一人ひとりが直接中央省庁の担当者に、切実な思いを伝えることができる唯一の機会であります。佐賀県連では、担当者の心に響くようイラストを入れる等、工夫を凝らしながら取り組んでおります。
なお、6月の群会議も短時間での開催となるため、集約については、『7月に集中いたします』ので、必ず忘れずに7月の群会議にご持参下さい。

昨年の石原議員への要請行動

昨年の松原議員への要請行動
ぶらり品川 その(160)
品川駅(番外編)
品川駅(港区)
大井分会 中澤和夫
ここ品川は、日本橋を離れて東海道一番目の宿場町で、電車の品川駅の住所は有名な話ではありますが、品川区ではなく港区港南2丁目に属しています。
この品川駅の回りに旧東海道が有り、江戸時代には、参勤交代にて武士たちが下へ下へと、この道を帰っていきました。
旧東海道沿いにはお寺もたくさん有り、その中の一つのお寺に一休さんのお寺さんもあるようです。
また、品川駅には区の庁舎などはございませんが、これからはリニアモーターカーの始発駅となり、日本の鉄道の中心ととして日本一の駅になることでしょう。今後、リニアが走った時に、ぶらり品川からこの写真を。

高層ビルが立ち並ぶ(港南口)

大きく変わる高輪口

新たにできる北口
© 東京土建品川支部 All Rights Reserved.